[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | 猫好きな姑に困っています。結婚して1年位は同居していたんですが、旦那と親がもめてしまい家を出て別々に暮らしていました。私的にはもう戻ることはないだろうと思っていたんですが、昨年秋にまた同居するはめになりました。それが困ったことに、猫を5匹も飼っていたんです。(もともと結婚する前から猫を飼っていたので好きなのは知ってましたけど)いくらなんでも小さい子供もいるので、5匹はきついです。しつけも甘く、いろいろなところに排泄したり、テーブルに上ったり、キッチン台の上にのぼったり、料理に猫の毛が入っていることなんて頻繁にあります。孫よりも猫が可愛いらしく、3歳なったばかりの娘はまだ力加減をあまり分からず猫を力ずくで押したりしてしまう事もしばしば、私もその都度娘には「やさしくしてあげて」と教えているんですが、姑は「猫ちゃんをいじめないで」と怒ってました。先日娘が風邪をこじらせ肺炎になってしまったんですが、いままでなんともなかったのにお医者さんに少し喘息気味かもと言われました。毎朝家中を掃除してはいるんですが5匹もいると抜け毛もすごいです・・・。姑は子供への影響も全然気にしていないみたいですが、私はすごく気になるんです。旦那も分かっていて、不満に思っているようなんですが、姑に言ったところで聞く耳もないのでヒステリーをおこし、喧嘩になるだけなので今のところ黙ってもらっています。一度家を出たので、寂しくて飼ったのかもしれませんが、私には小さい孫がいるのになぜそんなに大量の猫を飼ったのかまったく理解できません。娘もおばあちゃんは自分より猫ということをうすうす感じているのか、あまりなつきません。これからうまくやっていけるのかすごく心配です。何かいい方法はないでしょうか? |
A | 補足を読みました。同居を継続するために努力すると言うならば<全てにおいて>・お姑さんには文句を言うのではなく、提案、お願いをすること<猫について>・猫を里親に渡してもよいか姑さんに提案する、お姑さんに理解してもらえたら里親探しを夫婦で行なう・娘さんに、猫にあまり触らないよう伝える(喘息予防のため)・娘さんに、猫を力ずくで押さえつけたりしないよう、躾ける(3歳なら「人にも動物にも”思いやり”をもって接すること」を理解できる年頃です娘さんが猫をイジメなくなれば(娘さんは無邪気に遊んでいるだけ、なのは理解できます。でもペットの飼い主からすればイジメに等しいんですよ)、息子家族と猫の板挟みによるストレスがなくなれば、お姑さんはきっとお孫さんに愛情を注いでくれるようになると思いますよ。-----------------------------------------------実際問題、猫の数を減らすのは人為的には無理ですよね。可愛い頃を過ぎた躾のなってないペットをもらってくれる人は少ないです。すると保健所に届ける?私は愛猫家ではないですが、さすがに可哀想。あなたたち家族が実家を出るのが、一番早くお子さんにとって一番良い方法だと思います。旦那さん、一時は自分の喧嘩が原因で実家を出られたのだから、お子さんの病気でまた実家を出られない理由がないですよね。 |